いわむらアーカイブ詳細

偉人伝

『 佐藤一斎 』

幕末から明治維新にかけて、新しい日本をつくっていった指導者たちに多大な影響を与えた儒学者。安永元(1772)年生まれ、安政6(1859)年没。 岩村藩の家老・佐藤信由(のぶより、号は文永)の次男として、江戸浜町の下屋敷(現東京都中央区日本橋浜町)で生まれた。名は坦(たいら、たん)、字は大道(だいどう)、一斎は号。ほかに、愛日楼(あいじつろう)、老吾軒などの号がある。初名は信行、通称は幾久蔵。 幼くして読書を好み、水練・射騎・刀槍などに優れ、小笠原流礼法を身に付けていた。 34歳で朱子学の宗家林家(りんけ)の塾長となり、大学頭(だいがくのかみ)林述斎(じゅっさい=岩村藩主・松平乗蘊<のりもり>の三男)とコンビを組み、多くの門下生の指導に当たった。 55歳の時、岩村藩主となった松平乗美(のりよし)の老臣に加えられ、「重職心得箇条」「御心得向存意書」を著し藩政に尽力した。 天保12(1841)年、述斎が74歳で没したため、70歳で幕府の学問所昌平黌(しょうへいこう)の儒官(総長)を命じられた。 安政元(1854)年、83歳の時、日米和親条約締結に際し、時の大学頭林復斎(ふくさい=述斎の六男)を助け、外交文書の作成などに尽力した。 門下生には、佐久間象山、山田方谷、渡辺華山などがいる。