おすすめ観光スポット詳細

『 岩村城跡 』

DSCF0619
岩村城は、大和の高取城(奈良県)備中の松山城(岡山県)と並ぶ日本三大山城の一つに数えられる名城です。城は江戸諸藩の府城の中でも最も高い所(標高717m)に築かれ、高低差180mの天嶮の地形を巧みに利用した要害堅固な山城で、霧の湧き易い気象までも城造りに活かされており、別名「霧ケ城」ともよばれています。
この城が名城と言われる由縁は、単にその規模と大きさだけでなく、その永い歴史に由来しています。1185年(文治元年)源頼朝の重臣「加藤景廉(かとうかげかど)」がこの地の地頭に補せられ創築されてから、鎌倉・室町の300年間、戦国の100年間、更に江戸期の300年間に亙り城と城主が連綿と続き、明治に至り廃城令で廃城されるまで、連綿と存続しました。
700年間に及ぶ城の歴史は、日本の城史にも例を見ないものなのです。

岩村城の規模

標高 717m(本丸・最高所)
城囲い 1,255m(但し一の門内)
山回り 3,700m
縄張り 本丸・二の丸・出丸・東曲輪・八幡曲輪・帯曲輪・藩主邸等
石垣場所 31ケ所(1,700m)
矢の倉(櫓) 11ケ所(三重1,二重9,一重1)
多門 大小8ケ所
大小17ケ所
43ケ所
狭間 680ケ所(矢・鉄砲狭間)
城内屋舗 10ケ所(藩主邸は別)
 

元禄15年記録

雨の前後に忽然と霧に姿を潜め、あるいは霧を吐き出し見せる城は、女城主・織田信長・武田信玄・森蘭丸・秋山晴近等、永い歴史の中で主役を演じた人々や城普請に駆り出された名も無い多くの庶民や戦に散った兵士達の想いを優しく静かに包み込むように佇み、訪れる方を古に誘い込んでしまいます。

もっと知りたい『岩村城跡』 ≫いわむらアーカイブ『岩村城跡』 
もっと知りたい『女城主』   ≫いわむらアーカイブ『女城主』
 


お問い合わせ先

■ふれあいの舘内 観光協会事務局
TEL 0573-43-3231
メールアドレス kankou@iwamura.jp