岩村町観光協会 八百年余年の歴史の町

岩村町の成り立ち

岩村町の概要   

岐阜県恵那市岩村町は、八百年余年の歴史を持つ三万石の城下町として、今も城山に本丸をはじめとする石垣を残す日本百名城のひとつ岩村城跡をはじめ、重要伝統的建造物群保存地区に選定された歴史の町並み(岩村本通り)や数多くの旧跡を有する、情緒あふれる史跡観光の町です。
また、面積の70%弱を雄大な森林が占め、農村景観日本一と称される富田地区や、清流の象徴ホタルが舞う飯羽間地区など、豊かな自然にも恵まれています。

岩村本通りの西町商店街は、平成30年度前期NHK連続テレビ小説「半分、青い。」のロケ地となりました。

遠く戦国時代から江戸、明治、大正、昭和と古き良き時代の変遷を楽しむことが出来ます。そして、美しい水と豊潤な土地から生まれた食がたくさんあるのも特徴です。地元の新鮮な野菜や果物、米から生まれたメニューもいろいろ。ゆかしき里 岩村を、ごゆるりとお楽しみください。

平成16年10月25日に、恵那市と合併し、恵那市岩村町となりました。気象は、夏は涼しく雨量が多い。冬は降雪はがないものの、寒冷な内陸性気候です。人口は、平成24年5月1日現在で5,410人。世帯数は1,897世帯。

 

岩村町の歴史

文治元年源頼朝は義経捜索の為に、諸国に守護地頭を置きました。源頼朝の重臣加藤景廉(かげかど)が遠山の庄地頭に補せられたのはちょうどこの時です。
景廉は、頼朝の側近として最後まで奉仕し、岩村には住まなかったと言われ、岩村城の創築は、景廉がその基礎を作り、実際に城を築いて住んだのは、その子景朝(かげとも)とされています。その証は景朝が初めて遠山氏を称したことによってわかります。

戦国時代には、東は甲信の武田信玄、西は濃尾の織田信長、南を三遠の徳川家康といずれも天下を取ろうと野望に燃える英雄達に囲まれ、地理的に岩村城はその中間の前戦地、力と力の接触点にあたり、女城主の逸話などが今にその歴史を伝えています。

岩村城は文治元年(1185)から慶応四年(1868)まで、683年間にわたって連綿と続き、中世から近世に及ぶ武門政治の行われた全期にわたって、城が厳存したことは、日本の城史にも例をみないものです。

城下町

主な城主と政策内容

遠山氏時代(鎌倉~室町 388年間)

加藤景廉(かげかど文治元年(1185)遠山庄地頭に補せられて岩村城を創築。源頼朝の重臣。
遠山景任(かげとう)元亀元年(1570)秋、武田信玄の将 秋山信友 が侵攻してきた際に出陣した。 岩村遠山氏最後の城主。妻は織田信長の叔母で、女城主。
御坊丸信長の五男で景任の養子。8歳にて家督を相続するも、事実上は景任未亡人が城主として采配を振るった。秋山入城後は甲府へ人質として送られる。天正9年人質開放の後織田勝長と称し、本能寺の変に父とともに戦死する。

 

戦国時代(安土桃山時代 28年間)

秋山信友景任夫人を妻とする。天正三年織田信忠軍に攻められ落城。大将陣にて妻ら五人と逆磔により殺された。
森蘭丸18歳にて城主。信長の愛臣。本能寺の変にて戦死。
森長可蘭丸の兄。小牧山の戦いに秀吉の旗下として戦い長久手において戦死。
森忠政蘭丸・長可の末弟。慶長四年まで城主。天寿をまっとう。

岩村城主森蘭丸、森長可、森忠政の森三代の城代を務めた各務兵庫は、18年余りをかけて岩村城を近代城郭に改造し、領下は天正検地も行われました。

 

岩村藩時代(江戸時代)

松平家乘城の麓に藩主邸を造営し、これを中心にして城下町を経営した。尾張・三河方面から有能な商人を招聘して、城下町の繁栄を図った。林述斎・佐藤一斎を輩出。兵農・商農の分離。
松平乘紀文教政策に志し城下に藩学としては全国で3番目にあたる学舎を興し、知新館の前身である文武所とした。
松平乘賢歴代藩主の中で最も名君の誉れ高き人。幕府の老中に抜擢され、領地も一万石加増され三万石となった。
松平乘命明治元年官軍に帰順ついで版籍奉還。

遠山時代(鎌倉~室町 388年間)/戦国時代(武田氏と織田氏の攻防の狭間)/江戸期初期(松平氏・丹羽氏)/松平氏時代(大給松平氏・文教藩体制)と、4つの時代区分を経て、存続していました。