岩村町観光協会 八百余年の歴史の町

岩村城址

岩村城は、大和の高取城(奈良県)備中の松山城(岡山県)と並ぶ日本三大山城の一つに数えられる名城です。城は江戸諸藩の府城の中でも最も高い所(標高717m)に築かれ、高低差180mの天嶮の地形を巧みに利用した要害堅固な山城で、霧の湧き易い気象までも城造りに活かされており、別名「霧ケ城」ともよばれています。
この城が名城と言われる由縁は、単にその規模と大きさだけでなく、その永い歴史に由来しています。1185年(文治元年)源頼朝の重臣「加藤景廉(かとうかげかど)」がこの地の地頭に補せられ創築されてから、鎌倉・室町の300年間、戦国の100年間、更に江戸期の300年間に亙り城と城主が連綿と続き、明治に至り廃城令で廃城されるまで、連綿と存続しました。 700年間に及ぶ城の歴史は、日本の城史にも例を見ないものなのです。

雨の前後に忽然と霧に姿を潜め、あるいは霧を吐き出し見せる城は、女城主・織田信長・武田信玄・森蘭丸・秋 山晴近等、永い歴史の中で主役を演じた人々や城普請に駆り出された名も無い多くの庶民や戦に散った兵士達の想いを優しく静かに包み込むように佇み、訪れる 方を古に誘い込んでしまいます。

 

標高717m(本丸・最高所)
城囲い1,255m(但し一の門内)
山回り3,700m
縄張り本丸・二の丸・出丸・東曲輪・八幡曲輪・帯曲輪・藩主邸等
石垣場所31ケ所(1,700m)
矢の倉(櫓)11ケ所(三重1,二重9,一重1)
多門大小8ケ所
大小17ケ所
43ケ所
狭間680ケ所(矢・鉄砲狭間)
城内屋舗10ケ所(藩主邸は別)
元禄15年記録

 

岩村城跡のここがみどころ!

日本で一番高いところに位置する城

日本で一番高いところに位置する城!!

海抜717mに本丸跡がある。これは日本三大山城(岩村城の他に、奈良県大和高取城584m、岡山県備中松山城430m)の中でも一番高い所にある。
天然の峻険な地形を利用した要害堅固なスケールの大きい山城であるが、現在は石垣しか残っていないので、高く苔むした石垣の上に立ったり、美しい勾配を描く石垣を仰ぎ見たりして往時を偲んでほしい。

霧ヶ井

城内には井戸が17ヶ所もあった!!

標高が717mもあるのに、築城後800年経った今でも10数箇所ある井戸からは水が湧き出ている。 戦いのときに蛇骨を投入するとたちまち霧が湧き出し城をすっぽりと包み、敵の攻撃を阻んだという伝説の「霧ヶ井」という霊泉があることから、別名「霧ヶ城」ともよばれる。

石垣

石垣の積みかたから城の歴史がわかる!!

  • 野面(のずら)積み 中世後期 本丸裏門(埋門)左側
  • 打込み(うちこみ)ハギ 戦国期以後 本丸裏門(埋門)右側
  • 切込み(きりこみ)ハギ 江戸期以後 本丸裏門(埋門)右側

三種類の積みかたが一度に見られるのは大変珍しい。 岩村城の石垣の総延長は1.7kmで、石垣に使われている石の数は約4万個です。

櫓

城にはいろいろな建物が作られていた!!

  • 櫓(やぐら) 門の上や塀の上、塁壁のコーナーなど、敵から攻められやすく、防御上も重要な個所に構えられた攻撃・防御用の建物をいう。
    また、眺望をよくして、物見の役目を兼ねた。岩村城には、三重櫓(三階建)、多聞櫓(長屋風のもの)、八幡櫓(遠見櫓)、菱櫓、納戸櫓などがあった。
  • 門 城の出入り口を虎口(こぐち)と呼び、虎口に建てられた建物を門という。
    岩村城には、一の門、二の門、大手門(城の正面)、平重門、埋門(うずみもん:石垣に入り込んだ形式の門)などがあった。
    藩主邸跡の太鼓櫓では、初門、長屋門、平重門、埋門の各門を見る事ができる。
  • 石畳

    石畳(いしだたみ)

    登城坂(石畳)の胸を突く急峻は、岩村城の要害の一つで山城の特殊性を感じることができます。谷は人工が加えられており、堀の役割をしています。  

  • 一の門

    一の門

    かつて、一の門は二階門となっていて、城下町と城の西南側の監視が24時間体制で行われていました。右側の台地には多聞櫓のほかに屋敷があり、ここに宿泊して勤務したそうです。 多聞櫓とは? 城の石垣上の屋根。城壁を兼ね、兵器庫な […]

  • 土岐門(ときもん)

    岩村遠山軍が土岐氏を破りその城門をここに移したという伝説から土岐門の名があります。土岐門は廃城の際に岩村町飯羽間にある徳祥寺へ山門として移されました。今も、徳祥寺にはこの土岐門が岩村城の貴重な遺構として現存しています。 […]

  • 大手門

    大手門・三重櫓・畳橋

      かつては大手門へ行くには空堀にかかる畳橋を渡らなければなりませんでしたが、現在は橋がなく空堀りを歩くことができます。 畳橋とは敵が来ると板橋を取り外し、堀にすることからこう呼ばれていました。 大手門の前には枡形があり […]

  • 八幡曲輪(はちまんくるわ)

    八幡曲輪(はちまんくるわ)

    岩村城創築者 加藤景廉 を配神した八幡神社(明治に遷宮)があったことから八幡曲輪と呼ばれる。西方と北方の物見台として二層の遠見櫓が建っていた。 【曲輪とは?】 城や砦など、一定の区域の周囲に築いた土や石の囲いのこと。

  • 六段壁(ろくだんへき)

    六段壁(ろくだんへき)

    石垣が六段積みになっていることから、六段壁と呼ばれる。 急峻な地形に石積をする為に、工夫された石垣。六段階の石垣の一階づつに犬走りを設けた工法で積まれ、修理や防御が想定されている。 知恵の結晶。

  • 出丸

    出丸

    本丸南側に張り出した尾根を削平して作った曲輪。 本丸防衛の重要な位置にあり、岩村城南側山葵谷方面の防衛に万全を期している。城内に非常事態が発生したときに城下の武士や領民に知らせる太鼓櫓があった。

  • 帯曲輪(おびくるわ)

    帯曲輪(おびくるわ)

    二の丸入り口から東曲輪、本丸、出丸との間を通って二の丸あかず門に達する帯のように細長い曲輪。外側に厚い土塀を巡らし、城兵の移動も迅速にでき、本丸防衛に重要な曲輪であった。 【曲輪とは?】 城や砦など、一定の区域の周囲に築 […]

  • 本丸裏門

    本丸裏門

    石垣は、積み方や石の加工法によって、野面積み(中世後期以降の積みかた:裏門左側)・打込みハギ(戦国期以後の積みかた:裏門右側)・切込みハギ(江戸期以後の積みかた:裏門右側)に分類されます。 ここ岩村城跡本丸裏門は三種類の […]

  • 本丸表門

    本丸表門

    形状は埋門(うずみもん)。 天然の地形を巧みに利用した縄張りは、戦国武将の英知の深さを知ることができます。 埋門とは? 城の石垣・土塀の下方に設けた小門のことをいいます。

  • 昇竜の井戸

    昇竜の井戸

    標高717mと日本一高いところにある城“岩村城”本丸にあるのが昇竜の井戸。 山の頂きにありながら、水が枯れることが決して無かったといわれています。 山の頂上にあるのにどこから水が湧いてくるのか不思議ですね。

  • 本丸

    本丸

    本丸は標高717mの山頂に位置し、江戸時代の府城の中では最も高いところに位置します。 表門・裏門ともに埋門で厳重な構えをしている。山城であるので天守は必要なく、二重の本丸櫓と納戸櫓、東西両側に多聞櫓(たもんやぐら)があり […]