岩村城は、大和の高取城(奈良県)備中の松山城(岡山県)と並ぶ日本三大山城の一つに数えられる名城です。城は江戸諸藩の府城の中でも最も高い所(標高717m)に築かれ、高低差180mの天嶮の地形を巧みに利用した要害堅固な山城で、霧の湧き易い気象までも城造りに活かされており、別名「霧ケ城」ともよばれています。
この城が名城と言われる由縁は、単にその規模と大きさだけでなく、その永い歴史に由来しています。1185年(文治元年)源頼朝の重臣「加藤景廉(かとうかげかど)」がこの地の地頭に補せられ創築されてから、鎌倉・室町の300年間、戦国の100年間、更に江戸期の300年間に亙り城と城主が連綿と続き、明治に至り廃城令で廃城されるまで、連綿と存続しました。 700年間に及ぶ城の歴史は、日本の城史にも例を見ないものなのです。
雨の前後に忽然と霧に姿を潜め、あるいは霧を吐き出し見せる城は、女城主・織田信長・武田信玄・森蘭丸・秋 山晴近等、永い歴史の中で主役を演じた人々や城普請に駆り出された名も無い多くの庶民や戦に散った兵士達の想いを優しく静かに包み込むように佇み、訪れる 方を古に誘い込んでしまいます。
標高 | 717m(本丸・最高所) |
城囲い | 1,255m(但し一の門内) |
山回り | 3,700m |
縄張り | 本丸・二の丸・出丸・東曲輪・八幡曲輪・帯曲輪・藩主邸等 |
石垣場所 | 31ケ所(1,700m) |
矢の倉(櫓) | 11ケ所(三重1,二重9,一重1) |
多門 | 大小8ケ所 |
門 | 大小17ケ所 |
塀 | 43ケ所 |
狭間 | 680ケ所(矢・鉄砲狭間) |
城内屋舗 | 10ケ所(藩主邸は別) |
海抜717mに本丸跡がある。これは日本三大山城(岩村城の他に、奈良県大和高取城584m、岡山県備中松山城430m)の中でも一番高い所にある。
天然の峻険な地形を利用した要害堅固なスケールの大きい山城であるが、現在は石垣しか残っていないので、高く苔むした石垣の上に立ったり、美しい勾配を描く石垣を仰ぎ見たりして往時を偲んでほしい。
標高が717mもあるのに、築城後800年経った今でも10数箇所ある井戸からは水が湧き出ている。 戦いのときに蛇骨を投入するとたちまち霧が湧き出し城をすっぽりと包み、敵の攻撃を阻んだという伝説の「霧ヶ井」という霊泉があることから、別名「霧ヶ城」ともよばれる。
三種類の積みかたが一度に見られるのは大変珍しい。 岩村城の石垣の総延長は1.7kmで、石垣に使われている石の数は約4万個です。